
■新たに照明付きのドレッサーを買うのも良いのですが、通販サイトなどを見ているとなかなかお高い。ちょうど良いサイズもなかなか無いし、中古を買うのもなんだし、送料高いし、引取に車で行くのも面倒なのでLED照明を付けてみることに。
思った以上に明るくて配線もしっかりと隠す事が出来たので見てください。
購入した商品
■購入した同じ商品を紹介したいのですが「現在在庫切れ」になっています。
再入荷も無いみたいですが一応載せておきます。
代替品は幾らでもあるので最後にリンクを貼っておきますね。


■外箱と中身はこの様な感じ。びっくりする程の軽さです。商品に傷も無く商品の質感も悪く無いですね。

■入っているのは本体、クッション付き両面テープ、取説です。

■電源スイッチ、3色に切り替え、調光が出来ます。

■両面テープを台紙から剥がして貼り付けて設置していきます。余った配線はくびれた部分に巻く方法でも良いかもしれません。
フレーム無しの鏡

■均等な間隔で貼り付けるのに少し知恵が必要です。最初の5個の位置が決まってしまえばシンメトリーに貼り付けていくことになるので最初が肝心でした。

■余った配線はベースと鏡の間に隙間があったので入れ込みました。固いもので無理やり入れたりこじったりすると
鏡が破損する可能性があるので注意が必要です。

■余った配線は裏側に固縛します。

■かなり明るいですよ。毛穴やムダ毛がはっきり見えます😅口の周りの毛が加齢で濃くなったりするので見える方が良いと嫁が申していました。
毛抜きで抜くのが面倒な人にはこちらがお勧めです。剃ってから使うとひょろい毛しか生えてこないです。試しに僕が無精髭で当ててみましたが激熱でした。必ず剃ってね😣
フレームや配線を隠す隙間が無い時は
■入れ込むスペースが無いタイプだと苦労しそうですね。背面に配線を取り回して固定が良いかもしれません。
フレームがある場合は鏡に貼り付けてしまうと配線を隠す部分が無くなるので処理が難しくなると思います。上記の商品の様にフレームに取り付けをお勧めします。

■裏側に余った配線を貼り付け結束バンドで広がらない様に裏側に取り回してすぐの部分を束ねておくともっと目立たない様に出来るかも。
鏡が壁から少し浮くので設置に困るなら辞めておいた方が無難ですが。。。
色がちらつく、安定しない時は?
■通販サイトのレビューに
使い物にならねぇ!
と怒っている方がいましたが、恐らくUSB電源のトラブルです。しっかりした物を使えばちらつくことは無いでしょう。
中華で買った商品におまけで付いてきた様な物や、アンペアが低い物はトラブルの原因になるので「おかしいな?」と思ったら他のUSB電源で試してくださいね。
USBが2口で他に電源を供給している時もトラブルが出る時がありますので参考にしてください。
それでだめなら返品です!

商品リンク
■電球の数が4~12個と種類が多いので鏡の大きさに合わせるのが良いですね。商品を見てみると台座やコントローラーのデザインが微妙に違っています。
カラーボックスをドレッサーに

■市販のドレッサーは幅が狭く奥行の厚みがあり我が家では少々使い勝手が悪いのでカラーボックスを使っています。
椅子を入れる部分だけ棚を抜いてその厚み分だけ木材を隙間にねじ込んでます。天板は古くて汚れてしまったカラーボックスの板を敷いて化粧布を巻いてます。

■椅子はAmazonで購入したのですが値段なりでした。どこまで締めていいのか分りづらいですし、ネジが緩むと困るのでネジロックを塗布して組付け。

■フェルトの保護シートを貼りますが接触面が斜めなのです。精度はいまいちですね。
最後に
■中国製の機器は当たり外れが大きい様で買ってすぐに壊れたなど僕も経験しています。レビューを見てもあまり参考にならない事もしばしば。
ドレッサーを買うよりは安いですし、安い商品だと1000円台からあるので試してみてはいかがでしょうか?個人的には壊れても無いのでお勧めです。
配線処理に少々苦戦もしますが楽しんでください。
ではまた!